ニュース

【採録】第19回東京フィルメックス 連携企画「インディペンデント映画と公的支援~日本の映画行政について考える~」●Part 1: アジアの実情を知る 

【日時】2018年11月18日(日)10:00開場 10:30開始(13:30終了) 【会場】ビジョンセンター東京有楽町 C・D合同ルーム 【ゲスト】モーリー・スリヤ[映画監督] ドゥウィ・スジャンティ・ヌグラヘニ[映画… 続きを読む »

鍋講座vol.42「新しい」を止めない!!ぴあフィルムフェスティバルはなぜ41回続いているか 

日本の自主映画シーンを牽引してきたPFF(ぴあフィルムフェスティバル)は今年で41回目の開催を迎えます。大学映研まっさかりの8ミリ時代から、誰でもスマホで映画が撮れる現在まで、PFFは人々の映画への熱意を受け止め、世界に… 続きを読む »

イベント名称鍋講座vol.42「新しい」を止めない!!ぴあフィルムフェスティバルはなぜ41回続いているか 
 日 時 2019年8月5日(月)18:30開場/19:00スタート、21:00終了予定
 会 場 下北沢アレイホール
東京都世田谷区北沢2-24-8 下北沢アレイビル3F
 出 演 荒木啓子: 1990年PFF参加。1992年よりPFF初の総合ディレクターを務める。コンペティション「PFFアワード」を通して若き映画人の輩出や育成を積極的に行うと同時に、招待作品部門ではダグラス・サーク、ミヒャエル・ハネケのアジア初特集など、映画の過去と未来を伝える企画を実施。近年ではPFF関連作品のみならず、日本のインディペンデント映画の海外紹介にも力を入れ、日本映画の魅力を伝える活動を幅広く展開している。
比嘉世津子:Action Inc.代表。1992年よりNHKスペイン国営テレビ(TVE)通訳。字幕、映像翻訳。スペイン、イタリア、ラテンアメリカの独立系作品を買付け国内配給。2015年、配給10周年として「ラテン!ラテン!ラテン!」のタイトルで配給作品16本を新宿K’s cinemaにて一挙上映。2016年、映画「エルネスト」の台本翻訳、キューバロケで阪本順治監督通訳。3年ぶりの配給作品は、2019.7.13より新宿K’s cinemaにて公開のウルグアイ映画「ハッパGoGo 大統領極秘指令」
司会 新谷和輝:映画鍋会員
 料 金 (会員)無料/(一般)1000円
お問い合わせ特定非営利活動法人 独立映画鍋  070-5664-8490(11:00~18:00)  info@eiganabe.net

【採録・鍋講座 vol. 41】 「7年目の独立映画鍋 ~日本の独立映画はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか~」

【日時】2019年3月6日(水)19:30~21:30 【会場】下北沢アレイホール 【司会】土屋豊、深田晃司 【発言者(発言順)】大高健志、藤岡朝子、大山義人、矢田部吉彦、市山尚三、諏訪敦彦、吉原美幸、西村隆、古賀重樹 … 続きを読む »

【レポート・鍋講座vol.40】「これからの文化助成を考える 〜2018年度文化庁文化芸術助成制度の改変を受けて〜」

IMG_1894

平成30年(2018年)度から、文化庁の芸術文化振興費補助金のうち、映画製作への支援に関する制度規約が大きく変わりました。何が、なぜ、どう変わったのか? 文化庁から映画担当の調査官・戸田桂さんと、日本芸術文化振興会から裏… 続きを読む »

鍋講座 vol. 41 「7年目の独立映画鍋 ~日本の独立映画はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか~」

IMG_2834

「多様な映画を支え育む」と掲げ、NPO法人独立映画鍋が誕生して今年で7年になります。 たかが7年されど7年。7年あれば人も浮気しピカピカの小学生はニキビだらけの中学生に変わります。映画鍋はというと、せっせと開いた鍋講座等… 続きを読む »

イベント名称鍋講座 vol. 41 「7年目の独立映画鍋 ~日本の独立映画はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか~」
 日 時 3月6日(水) 19:00開場 19:30~(21:30 終了予定)
 会 場 下北沢アレイホール
東京都世田谷区北沢2-24-8 下北沢アレイビル3F
 出 演 出演 
土屋豊:映画監督。1990年頃からビデオアート作品を作り始め、メディア・アクティビズムにも関わるようになる。監督作品『新しい神様』(1999)、『PEEP ”TV” SHOW』(2003)、『タリウム少女の毒殺日記』(2012)ほか、プロデュース作品に『遭難フリーター』、『わたしたちに許された特別な時間の終わり』。ビデオアクト・主宰。独立映画鍋・共同代表。

深田晃司:映画監督。1980年生まれ。映画美学校フィクションコース終了後、劇団青年団の演出部に入団。その後、中長編7本を監督。2016年に『淵に立つ』でカンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞を受賞。最新作はオリジナル長編映画『よこがお』。2019年夏公開予定。独立映画鍋・共同代表。
 料 金 無料
お問い合わせ特定非営利活動法人 独立映画鍋  070-5664-8490(11:00~18:00)  info@eiganabe.net

【レポート】『映画教育の”いま”と”これから”〜こども映画教室の実践から〜』鍋講座vol.38

【開催】2018年6月20日(水)、於 下北沢アレイホール 私たちは誰もがこどものときから楽器に触れ絵筆を持って、音楽や美術に親しんできました。なぜなら、こどもの頃から芸術は身近な「教育」として私たちの傍にあったからです… 続きを読む »

【レポート・鍋講座vol.32】バリアフリー上映の”いま”と”これから”

ゲスト:野沢和弘(毎日新聞 論説委員)     川野浩二(NPOメディア・アクセス・サポートセンター 理事・事務局長) 司 会:山口 亮(システムエンジニア・独立映画鍋会員) 開 催:2016年12月12日(月)@下北沢… 続きを読む »

第19回東京フィルメックス 連携企画「インディペンデント映画と公的支援~日本の映画行政について考える~」

今年、映画「万引き家族」(是枝裕和監督)がカンヌ国際映画祭で最高賞を受賞しました。受賞直後から、万引きと貧困を題材にした内容が日本のネガティブなイメージを拡散すると懸念した層から、この作品が文化庁の助成を受けていることへ… 続きを読む »

イベント名称第19回東京フィルメックス 連携企画「インディペンデント映画と公的支援~日本の映画行政について考える~」
 日 時 11月18日(日)10:00開場 10:30開始(13:30終了予定)
 会 場 ビジョンセンター東京有楽町 C・D合同ルーム
東京都中央区銀座1-6-2 銀座Aビル3階
 出 演 ●Part.1 アジアの実情を知る 10:30-11:20
モーリー・スリヤ Mouly SURYA/Indonesia [映画監督]
1980年生まれ。オーストラリアの大学でメディア芸術、文学、映画を学ぶ。監督デビュー作『フィクション。』(2008)に続く第2作『愛を語る時に、語らないこと』(13)はサンダンス、カルロヴィヴァリなど多くの国際映画祭に選ばれ、ロッテルダム映画祭でNETPAC賞受賞。第3作『殺人者マルリナ』(17)はカンヌ映画祭監督週間で上映後、世界の映画祭へ。第18回東京フィルメックスでは最優秀作品賞を受賞。本年東京フィルメックスの審査員。

ドゥウィ・スジャンティ・ヌグラヘニ Dwi Sujanti Nugraheni/Indonesia [映画監督] 
ジョグジャカルタ出身。ガジャ・マダ大学で政治学を専攻。地元NGO、国際NGOなどで働いた後、映画製作を始める。2003年以降、ジョグジャカルタ・ドキュメンタリー映画祭の運営に携わる。2007年には米国ケンタッキー州のコミュニティ・メディアセンター、2009年にはニューヨーク市の映画配給会社ウィメン・メーク・ムービーズにインターンとして勤務。初長編『デノクとガレン』(2012)が山形国際ドキュメンタリー映画祭2013アジア千波万波で上映。

聞き手:市山尚三 Shozo Ichiyama [映画プロデューサー/東京フィルメックス ディレクター]

●Part.2 日本の実情を考える 11:30-12:30
諏訪敦彦 Nobuhiro Suwa [映画監督/東京藝術大学大学院映像研究科教授]
東京造形大学在学中にインディペンデント映画の制作にかかわる。卒業後、テレビドキュメンタリーの演出を経て、97年に「2/デュオ」を発表し、ロッテルダム国際映画祭最優秀アジア映画賞受賞。「M/OTHER」でカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞受賞。その他の主な作品に「H Story」「パリ・ジュテーム」(オムニバス)「不完全なふたり」「ユキとニナ」など。2018年ジャン=ピエール・レオー主演の新作「ライオンは今夜死ぬ」が公開された。

荒木啓子 Keiko Araki [ぴあフィルムフェスティバル ディレクター]
1990年PFF参加。1992年よりPFF初の総合ディレクターを務める。コンペティション「PFFアワード」を通して若き映画人の輩出や育成を積極的に行うと同時に、招待作品部門ではダグラス・サーク、ミヒャエル・ハネケのアジア初特集など、映画の過去と未来を伝える企画を実施。近年ではPFF関連作品のみならず、日本のインディペンデント映画の海外紹介にも力を入れ、日本映画の魅力を伝える活動を幅広く展開している。

近浦 啓 Kei Chikaura [映画監督]
2013年、短編映画「Empty House」で映画監督としてキャリアをスタート。第2作短編映画「なごり柿」は、クレルモン=フェラン国際短編映画祭に入選。第3作短編映画 「SIGNATURE」は、ロカルノ国際映画祭の短編コンペティション部門にノミネートされる。 長編デビュー作品となる「COMPLICITY」は、第43回トロント国際映画祭でワールドプレミア上映された。同作品は、第19回東京フィルメックス特別招待作品に選ばれた。

聞き手:深田晃司 Koji Fukada [映画監督/独立映画鍋 共同代表]

●Part.3 会場を交えてディスカッション 12:30-13:30
総合司会:土屋 豊 Yutaka Tsuchiya [映画監督/独立映画鍋共同代表]
 料 金 一 般 1000円/映画鍋会員 500円(予約不要)
お問い合わせ特定非営利活動法人独立映画鍋 070-5664-8490(11:00~18:00) info@eiganabe.net

第31回東京国際映画祭 連携企画【映画業界本音ガイダンス2018 ~映画の配給・宣伝ってどんな仕事?~】

独立映画鍋が東京国際映画祭と連携してお送りするトークセッションです! 毎年、映画界にとって公共性の高い問題、テーマを扱い好評を頂いています。昨年は「映画業界本音ガイダンス2017 ~現場ってホントはどんなところ?~」と題… 続きを読む »

イベント名称第31回東京国際映画祭 連携企画【映画業界本音ガイダンス2018 ~映画の配給・宣伝ってどんな仕事?~】
 日 時 10月31日(水)18:30開場 19:00開始(21:00終了予定)
 会 場 ビジョンセンター東京有楽町 C・D合同ルーム
東京都中央区銀座1-6-2 銀座Aビル3階
 出 演 照本良(映画パブリシティ会社P2代表取締役):ユナイト映画とコロムビア映画の宣伝代理店、フリーライターを経てP2設立。これまでに『カッコーの巣の上で』『ロッキー』『アニー・ホール』などの洋画、東京国際ファンタスティック映画祭、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭のほか『HANA-BI』 『座頭市』など、北野武作品など30年以上に渡り数々の作品のパブリシティを担当。近作は今年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した『万引き家族』『プーと大人になった僕』『日日是好日』など。

有吉司(マジックアワー代表代表取締役):立教大学卒業後東京テアトル入社。9年間の映画館勤務後、番組編成として北野武『HANA-BI』、相米慎二『お引越し』ほか単館系日本映画の興行を担当。青山真治『EUREKA』の製作や『アモーレス・ぺロス』など外国映画の買付けも担当した。テアトル退社後、マジックアワー設立。『別離』『フレンチアルプスで起きたこと』などを買付け配給している。

増田英明(エレファントハウス代表):25歳で岐阜から上京しギャガ・コミュニケーションズへ入社。その後アスキー映画、20世紀FOXを経て現在に至る。製作として入った作品の全て(『あん』『淵に立つ』『寝ても覚めても』)が、カンヌ国際映画祭で公式上映される幸運に恵まれる。この先は、今回の東京国際映画祭コンペ参加作品『愛がなんだ』、同映画祭ワールドフォーカス部門『家族のレシピ』の公開を準備中。

坂井甲子郎(アルバトロス・フィルム):一般企業に就職後、映画業界へ転職。宣伝会社アニープラネットに入社し『海よりもまだ深く』『それでも夜は明ける』他、数々の邦画・洋画の宣伝を手がける。その後、配給会社ニューセレクト (アルバトロス・フィルム)に入社。『ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男』『エンジェル、見えない恋人』宣伝プロデュースやパブリシティーを担当。今年のトロント映画祭に初参加。

伊藤寛子(予告篇ディレクター):大学卒業後、アルバイトを経て映画予告篇制作会社に入社。現在まで邦洋問わず、様々なジャンルの映画予告篇を制作。手がけた作品は『ブラック・スワン』『ムーンライト』『君の名前で僕を呼んで』『寝ても覚めても』など。
 
上本 聡(映画監督・プロデューサー・独立映画鍋会員):俳優、映画ライターを経てインターネットTVで多数の番組を企画、演出。2013年より監督またはプロデューサーとして47作品のホラー映画、DVDを手がける。現在新作映画を企画中。
 料 金 映画鍋会員・学生(要学生証)無料/一般1000円 (予約不要)
お問い合わせ特定非営利活動法人独立映画鍋 070-5664-8490(11:00~18:00) info@eiganabe.net