宣伝予算が限られるインディペンデント映画では、パンレットが観客の手元に届くまでにどんな過程を経て、どんな工夫がなされているのだろう。その問いに答えるのが、6 月に開催された鍋講座「パンフをつくりたい!」だ。登壇者は、配… 続きを読む »
2024年末、ラテンアメリカ映画研究者・新谷和輝が個人で権利を買った4時間超のアルゼンチン映画『トレンケ・ラウケン』が、下高井戸シネマを4夜連続で満席にした。この反響をうけて翌年、『トレンケ・ラウケン』はラウラ・シタレラ… 続きを読む »
日本独自の文化とされる映画のパンフレット。ここ数年、そのデザインやコンテンツに注目が集まり、趣向を凝らしたページをめくる映像や写真をSNSでよく目にします。作品の魅力を紐解くパンフレットは、インディペンデント映画において… 続きを読む »
シネコンやミニシアターとはちがう、より小さく個性的な映画上映空間、いわゆるマイクロシアター。カフェやバーが併設された多種多彩なマイクロシアターが、いま日本各地で増えています。これからの映画文化を担うこの新しいスペースには… 続きを読む »
映画の企画をどのようにまとめ、どのようにプレゼンすればよいのか? 国際映画祭の企画マーケットやピッチングに挑戦したいが、何から始めればいいのかわからない。そんな疑問を解消するための講座「世界に挑め!―企画プレゼン力の磨き… 続きを読む »
日時:1月19日(日) 場所:下北沢アレイホール 2025年最初の独立映画鍋の企画、新年・大交流会を1月19日に行いました。これまでも新年会や全体ミーティングなどで会員・非会員の交流を図ってきましたが、今回は休日のお昼か… 続きを読む »
2025年、設立13年目になる独立映画鍋は、インディペンデント映画に関わるあらゆる人との大交流会で幕を開けたいと思います!…しかし、ただお酒を酌み交わすだけでは少し工夫が足りないので、今回はより有意義な会にするために二部… 続きを読む »
第25回東京フィルメックス&独立映画鍋 共催企画 世界に挑め!―企画プレゼン力の磨き方 作りたい映画の企画を思いついたとき、それをどのようにまとめ、プレゼンすればよいのでしょうか。海外を視野にいれて企画を売り込む国際映画… 続きを読む »
去る10月25日、52回目の鍋講座がいつもの下北沢アレイホールで開催されました。今回の講座タイトルは、【インディペンデント映画のためのCG・VFX講座vol.1 ~このシーン、どうやったらつくれますか?~】。映画鍋設立1… 続きを読む »
今年3月、映画『ゴジラ-1.0』が日本映画として初めてアカデミー賞・視覚効果賞を受賞し、大きな話題となりました。また最近、バーチャルプロダクションや動画生成AIツールなど、新しいデジタル映像技術の話をよく耳にします。長… 続きを読む »