【鍋講座vol.22】めざせカンヌ?!国際映画祭への窓口 いまや世界の映画祭に出品したいなら個人がネットで応募できる時代。一方、国家予算をかけて自国映画を国際映画祭に売り込む国も少なくありません。 驚くなかれ日本では、世… 続きを読む »
【鍋講座vol.21】法律編5・トラブル事例から学ぶ独立映画の海外戦略 国際共同製作、海外市場展開など、いま日本映画は国内にとどまらず、より多くの国に広がっていく可能性を持っています。それは大規模な映画から小規模の映画ま… 続きを読む »
【日時】2015年1月16日(金)19:00〜 下北沢アレイホール 【ゲスト】長谷川 敏行(SKIPシティ国際Dシネマ映画祭チーフ・プログラマー) 【ファシリテーター】土屋 豊(映画監督『タリウム少女の毒殺日記』『PEE… 続きを読む »
2014年11月23日勤労感謝の日。 世間では芸術の秋ということで、学園祭や芸術祭、映画関係のイベントが百花繚乱となった秋晴れの祝日に、ドキュメンタリー・ドリームセンター、NPO法人独立映画鍋、KOLEKTIF共催の… 続きを読む »
映画上映者の国際交流!(インドネシア編)レポート 2014年12月5日~12日 執筆:石原香絵(NPO法人 映画保存協会、映画鍋会員) ● 初日 – 出発 12月5日(金): ドキュメンタリー・ドリームセンターの藤岡朝… 続きを読む »
【鍋講座vol.20】独立映画を世界に売り込むためには!?~海外セールス基本編~ 「世界は広い。だから自分の映画がヒットする国がどこかにあるはずだ!」というインディペンデント映画監督の”夢のような”話をよく耳にする。本当… 続きを読む »
札幌映画サークル主催の上映会+鍋講座! 『東京人間喜劇』(2009年/深田晃司監督)、『タリウム少女の毒殺日記』(2012年/土屋豊監督作品)を北海道初上映! 深田晃司監督、土屋豊監督、『タリウム少女の毒殺日記』主演の倉… 続きを読む »
【鍋講座vol.19】~ 映画人口の少子化対策?!~映画体験を学校で~ レポート 日時:2014年8月8日 19:00~21:00 場所:下北沢アレイホール 【ゲスト】吉原美幸(新日本映画社/エスパース・サロウ 営業) … 続きを読む »
映画の仲人が、作る人・見る人と集う 上映とトークイベント 街なか、ネット、スマホ…。映像があふれる今、暗闇の中で大スクリーンに向かう映画体験は、かけがえのない特別なものです。日本では80年代から主要都市のミニシアターで世… 続きを読む »
鍋講座特別編 in 東京国際映画祭 フィルムメーキングサバイバル講座 映画は完成したけれど・・・ ▼フィルムメーキングサバイバル講座概要 デジタルのおかげで映画制作のハードルは低くなり、劇場公開のチャンスも増えています。… 続きを読む »