インタビューした喫茶店で流れていた音楽は権利処理すべきか? 原発推進のプロモーションビデオを使って政府政策を批判する映画は作れるのか? アメリカでドキュメンタリー制作者たちが法律家と編み上げ広めたフェアユース・ガイドライ… 続きを読む »
2013年8月30日(金)19:00〜 @下北沢アレイホール 【ゲスト】 ヴァレリ=アンヌ・クリステン(ユニフランス・フィルムズ 東京支局長) 手束紀子(ユニフランス・フィルムズ東京 プロジェクト・マネージャー) 【ファ… 続きを読む »
ここ15年ほど、韓国映画の隆興ぶりはめざましく記憶に新しい。その韓国は改革の折に、フランスの映画行政の仕組みを参考にしたことはご存知でしょうか。独立映画鍋の勉強会鍋講座が初の3回シリーズで送る「世界の映画行政を知る」。… 続きを読む »
2013年7月3日19:00~ 下北沢アレイホール 【ゲスト】想田和弘(映画監督) 【ファシリテーター】土屋豊 記念すべき10回目となる鍋講座は、前回大好評だった「国際コミュニケーション編」の第2弾。「選挙2」の公開で来… 続きを読む »
前回大好評だったインディペンデント映画に関わる人々の国際戦略を学ぶシリーズの第二弾。今回は”観察映画”作家として名を馳せる想田和弘監督を招いて、彼の海外展開の為の秘策を学びます! インディペンデント映画を海外で売るには何… 続きを読む »
2013年6月7日19:00〜 下北沢アレイホール 【ゲスト】 田村祐一弁護士 西脇怜史弁護士 <司会:土屋豊、深田晃司> 今回は、「法律編② 2人の弁護士に法律相談!」といたしまして、田村先生と西脇先生をお招きし、映画… 続きを読む »
2人の弁護士に2つのケースを法律相談。内容は、ハラスメントとweb時代の著作権。 果たして「新人君」と「T監督」は、どうすべきなのか!? <ケース1 被害者編> 撮影現場での話です。ある商業映画の美術装飾を、装飾会社が請… 続きを読む »
「映画祭は“ご褒美”ではなく、仕事の現場です!」 「映画祭 サバイバル・キット!」と題された 第8回の映画鍋講座には、なんと70人を超える受講者が来場。これは鍋講座始まって以来の最大の受講者数となったのです。 若手の映像… 続きを読む »
【鍋講座vol.7 クラウドファンディングを知る②】 CFは独立映画を救うのか!? 2013年3月26日(火)19:30~21:30 下北沢アレイホール 鍋講座vol.1「クラウドファンディングを知る①」ではクラウドファ… 続きを読む »
インディペンデント映画の市場は小さいと言っても、世界に展開できれば無限大です。では、国際映画祭に行く機会が舞い込んだら、チャンスをつかめるのか? 今回の鍋講座では3時間に渡り、映画祭を活用して可能性を広げるノウハウを検討… 続きを読む »