第1部『映画はどこでもつくれる!か?〜地方で映画を作るわけ〜』 レポート
地域から次世代映画を考える:制作者の視点、上映者の視点 第1部 映画はどこでもつくれる!か? 〜地方で映画を作るわけ〜 第2部 関西次世代映画ショーケース 2018年1月27日(土) 会場:京都府京都文化博物館 【第1… 続きを読む »
地域から次世代映画を考える:制作者の視点、上映者の視点 第1部 映画はどこでもつくれる!か? 〜地方で映画を作るわけ〜 第2部 関西次世代映画ショーケース 2018年1月27日(土) 会場:京都府京都文化博物館 【第1… 続きを読む »
はじめに 映画鍋共同代表の土屋監督は『インディペンデント映画ってなんだ!?』というタイトルでシンポジウムを企画した二つの理由を挙げた。一つ目は、数年前の映画行政に関する鍋講座で文化庁の人から「独立映画って何ですか?」「自… 続きを読む »
【開催】2017年10月30日(月)、於 ランデック六本木5F カンファレンスルーム5A 長時間労働・パワハラ・低賃金・ジェンダーバランス等、さまざまな多くの問題を抱える日本映画界。今回は、映画業界で働くことを志す学生、… 続きを読む »
「ラテンアメリカ映画」と聞いて、具体的なイメージがすぐに浮かんでくる人は少ないだろう。これまで映画鍋でも、ヨーロッパやアジアの映画事情は何度も扱ってきたが、ラテンアメリカは取り上げたことがなかった。ラテンアメリカは日本に… 続きを読む »
昨今の映像翻訳への関心の高まりを、直に体感した昨年5月の鍋講座。私たちの当初の想定をはるかに超える数のお客さんで満員となったアレイホールでは、今まさに大きな変化を迎えつつある映像翻訳業界のこれまでの歩み、そしてこれから… 続きを読む »
【開催概要】 都市圏とそれ以外の地域における文化格差について考えます。 東京では毎日のように世界中の映画が上映され、ミニシアターでは連日のように若手のインディペンデント映画が満席になるのを見ていると、日本映画が活況の… 続きを読む »
【開催】2017年9月6日(水)、於下北沢アレイホール 日本映画界の第一線で脚本家として活躍している3名をお招きし、参考作品を中心に「よい映画の脚本とはなにか?」をテーマとして、アプローチと方法論を伺い、とことん語りあっ… 続きを読む »
映画鍋メンバーによる24ページのレポートです。 ■ 総合報告 / 前田良子 ■ 参考資料 ■ Voice of Asia / 大原とき緒 ■ LARGE FORMAT in Cinema – Visual … 続きを読む »
韓国を代表するプサン国際映画祭(10/12~21)に新設された「プラットホーム・プサン」というプログラムに、独立映画鍋から大勢の会員が参加した。その発端についてのレポート。 執筆:藤岡朝子(独立映画鍋 理事) 2017… 続きを読む »
【ゲスト】 市山尚三:1963年生まれ。㈱オフィス北野に在籍。主なプロデュース作品に竹中直人監督作品『無能の人』(91)、侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督作品『フラワーズ・オブ・シャンハイ』(98)、賈樟柯(ジャ・ジ… 続きを読む »